1.17のつどい
【託された想い、小さな灯りを灯し続ける事こそが、私たち震災後生まれの責務】
1995年1月17日午前5時46分。
阪神・淡路大震災発生から26年が経ちました。
団体として初めて「1.17のつどい」に参加させていただきました。
新型コロナウィルス感染症予防を徹底しながらの活動でした。
早朝午前5時46分の黙祷と同時に来場者のマスクの奥には無性にも涙が溢れていました。
阪神・淡路大震災はまだ終わっていない。
そう感じさせられた1日でした。
語り部活動
つどい会場にて語り部活動をしました。
私の一番印象に残った方のお話です。
「あの地震は昨日の事のように思い出す。
つどいはこれからもどんどん続けていってほしいし、続けて行かなければならない。また来年、ここで会いましょう。」と涙ながらに伝えてくださいました。
中学3年生のお話です。
「阪神・淡路大震災は自分たちは経験していない。でも、話を聞いたり伝えることはできる。
必ず伝えます。約束します。」と決意を教えていただきました。
紙灯籠
合計8000枚を超える紙灯籠が集まりました。
灯りを灯した瞬間、頑張って集めて良かったね。メンバーの人たちも達成感を味わえたと教えてくれました。
たくさんの教育機関、介護施設などから集めて良かったです。
御協力していただいた方々ありがとうございました。
また来年、再会の場所へ。
やっと年が明けましたね。
輝かしい未来へ。。。
代表 藤原 祐弥
0コメント